うちの長女(5歳)は、2週間に1回、こども園から絵本を借りて帰ってきます。
毎回、自分で選んでくるみたいなんですが――これがまた絶妙で。
私の好みを分かってるんじゃないかってレベルで、毎回ツボを突いてくる(笑)。
本人は完全にノリとインスピレーションで選んでると思うけど。
母は内心「今回は何かな〜」と密かに楽しみにしてたりします。
で、先週末に持ち帰ったのが……
『おしっこちょっぴりもれたろう』。
タイトルのインパクトたるや!
まさに“子どもが絶対好きなやつ”感、全開(笑)
しかも、作者はあの ヨシタケシンスケさん。
もう、読む前から「絶対これ面白いやつやん」って確信してました。
というのも、ヨシタケさんの絵本との出会いは長女が1歳のとき。
友達がプレゼントしてくれた1冊がきっかけで、そこから私自身がすっかりファンに。
もしかして、家にある絵本と絵が似てたから長女が選んだのかな…なんて思ったり。
「おしっこちょっぴりもれたろう」ってどんな本?
この絵本、タイトルこそおふざけ感たっぷりなんですが、
中身はすごくあたたかくて、じんわり考えさせられるんです。
★絵本の内容
主人公は、ちょっぴりおしっこがもれちゃう男の子「もれたろう」。
「またちょっぴり、もれちゃった…」としょんぼりする彼ですが、
「こんなこと、誰にも言えないし、僕だけが変なのかも…」と悩んでいます。
ところがある日、なんと!
他にもいろんな“ちょっぴり〇〇な人たち”がいることを知るのです。
例えば――
- 靴下ちょっぴりぬげたろう
- ちょっぴり歯に挟まったろう
- シャツちょっぴりグチャたろう
などなど、どこか不完全なところのある人たちがたくさん登場します。
そのやりとりの中で、「ちょっとくらいなら、いいんじゃない?」という空気が生まれ、
“もれたろう”くんも「ぼくもだいじょうぶなんだ」と安心できるようになります。
★本質的なテーマ
①誰にでも「ちょっぴりもれている部分」はある
→ 完璧じゃないことは、恥ずかしいことじゃない
②自分の”ちょっとした困りごと”も、みんなに話してみるとラクになる
→ 隠すより、打ち明けることで安心できることもある
③人と比べすぎず、”自分らしくてOK”と思える気持ち
→ 個性やちょっとした失敗も、肯定してあげよう
★子どもに伝えられること
「失敗しても大丈夫」 | ちょっとの失敗は、だれにでもあること。気にしすぎなくていいよ。 |
「人に話してもいい」 | 困ったことは、一人で抱えなくていい。 |
「いろんな人がいる」 | 自分とは違う“ちょっぴり”がある人たちがいる。だから、恥ずかしくないし、笑い合っていいんだよ。 |
この作品もヨシタケシンスケさんらしく、
- ユーモアで包まれているけど、実は深い
- 子どもの日常の“あるある”を拾い上げている
- 大人が読んでも「ハッ」とさせられる
そんな1冊です。
「おしっこがちょっぴりもれる」なんて、すごく個人的で小さな悩みを、
“共感”という優しさでふんわり包んでくれる絵本です。
子どもは笑って、大人は泣きそうに
長女はというと――
当然「おしっこ」のワードに全振りで、読むたびにケラケラ笑ってましたけどね(汗)
……本質、感じ取ってくれたかなぁ……たぶん、まだ無理やな(笑)
でもまぁ、笑えるってことも立派な入り口!
そのうち、「あの本、実は深かったんやな」って思ってくれる日が来たら嬉しいな。
結局、大人の私の方がヨシタケワールドにどっぷり。
笑って、ちょっと泣けて、癒されて。
そんな休日でした。
コメント