栄養士さんとの面談を終えた翌日、またまた病院へ。
これで4回目の受診…。
(アレルギー関連だけで病院の常連になりつつある気が…)
目的はただひとつ。
”より厳しい除去が必要となる原因食物”の小麦のチェックをどうにかしてもらうこと。
だって、小麦にチェックがあると調味料までアウトになって、
給食そのものが提供できなくなる=毎日お弁当持参生活になるんですよ!
それだけは避けたい!!!
必死に訴えました。
小麦チェック、外れた!!
その結果……ついに!
お医者さんの承諾を得て、小麦の欄からチェックを外してもらえました!
あぁ、良かった…
危うく弁当生活に突入するところだった…。
ついでに、園で万が一症状が出たときのための置き薬も処方してもらって一安心。
翌日には園に提出して、ついにアレルギー対応給食が始まりました。
長かった…。
気づけば、アレルギー発覚からもう3週間以上。
やっと一区切りです。
生活はそこまで変わってない?
とはいえ、正直、生活自体はそこまで大きく変わってません。
- 牛乳を豆乳にチェンジ
- パンの頻度をちょっと減らす
- 米粉パンを導入
- 卵メイン料理(卵焼きなど)は与えない
このくらい。
給食も、実際に食べてるところを見るわけじゃないから、まだ実感は薄いです。
ただ、食品表示をめちゃくちゃ見るようになったのは確実。
前はスルーしてた「アレルゲン(28品目)」を、今はガン見。
で、見るとだいたい「卵・乳・小麦」が入ってるんですよね…。
気持ちの揺らぎ
そこから始まる心の葛藤。
「成分入ってるけど、今まで食べてて症状なかったし大丈夫よね?」
「でも今日に限って出たらどうしよう…」
「でもこれ本人の大好物やしな…」
もう、感情がジェットコースター。
幸い、今のところ重い症状はないから、そこまで神経質にならなくてもいい。
でも、気にしなさすぎも良くない。
その塩梅がめちゃくちゃ難しいです。
ひとまずの結論
発覚から今日まで、再び症状は出ていません。
とりあえず一安心。
でも、きっとまた壁にぶつかることもあるはず。
その時はまたここで報告します。
最後まで読んでくださってありがとうございました✨
最近やっと朝晩が涼しくなってきましたね。
気温差で体調崩しやすい時期、みなさんもお気をつけて!


コメント