長女(5歳)と次女(1歳)を育てる日々のなかで、地味〜にストレスだったのが「ダイニングの椅子問題」。
元々使っていたのは、唐木無垢材のどっしりとした一人がけチェア。
高級感はあるし、耐久性も文句なし。でも!
- 重い(長女が座るたびに動かすのが筋トレレベル)
- 座面の角が尖っていて、次女の顔の高さにジャストヒット
- 見た目はいいけど、正直、育児向きじゃない
そんなわけで、今年ついに買い替えを決意。
選ばれたのは――ニトリのダイニングソファでした!

お店で試しに座った瞬間、あまりの快適さに「これしかない!」と即決。
そして使ってみたら、想像以上に良いことづくめだったので、今回は買ってよかった!ニトリのダイニングソファのリアルな感想をまとめてみます。
✔ 買ってよかったポイント
① 座る人数に融通がきく
椅子と違って仕切りがないので、子ども2人と私が並んで座っても余裕!
4人家族でフル着席するとちょっと窮屈だけど、子どもが小さいうちは十分活用できそう。
※次女は、ご飯を食べるときは大和屋のsukusukuチェアに座らせてます。
② 家族の距離が近づく
以前は大きめの楕円テーブルだったから、どこか「遠い」感じがあったけど、
ソファだとなんとなく集まりやすい&くつろげる空間に。
パパの帰宅が遅くて子どもたちが食べ終わってても、
ソファで一緒に過ごせるから、ごはん時の孤独感(パパ側の)が減った気がする。
③ オムツ替えに最適な高さ!(※期間限定)
ソファにつかまって立っている間にオムツ替えをするのにベストな高さなのが本当にありがたい。
今の時期限定なのが惜しい‥
④ 長女の「秘密基地」になる
ごはん以外の時間に、ソファにおもちゃやぬいぐるみを持ち込んで、自分だけの空間を作ってご満悦。
本人が楽しそうに座ってるのを見るだけで、買ってよかったなと実感。
⑤ カバーの取り外しがラク!
子どもが何かしらこぼす前提で生きている我が家。
カバーが簡単に外せて洗濯できるのは、まさに神機能。
⚠ちょっと気になる点(デメリット)
① テーブルが低め
ソファ用のテーブルってだいたい65cm前後。
通常のダイニングテーブルより低いので、他の椅子では代用しづらいのが難点。
② 真ん中に座ると出入りが不便
子どもを押しのけて「よっこらしょ」と毎回言ってる自分がいる。
これ、毎日。完全にクセになった。
③ 食べかすがたまる
ソファの真ん中のくぼみに、食べかすがミラクルヒット。
子どもの食べこぼしパワー、あなどれない…。

④ マジックテープが気になる年頃
次女が背もたれのマジックテープをひたすら剥がす。
楽しそうだから止められないけど、こちらは静かに泣いてる。

今のところ、満足度はかなり高め!
子育て家庭にとって、「座りやすくて危なくない椅子」って実はめちゃくちゃ大事。
もちろん全てに完璧!とはいかないけれど、我が家の場合はメリットの方が断然多いなと感じています。
また何か気づいたら追記する予定です。
この記事が、今ダイニングソファを検討している誰かの参考になれば嬉しいです♪
コメント