「痛い報告」だらけの連絡帳

5歳育児

最近、ひとつ気になっていることがあります。
それは——長女(5歳)の連絡帳

毎日のように、先生からこんな報告が書かれています。

「給食の後、唇の上を指さして痛いと言っていました。」
「右手の逆剥けが痛いとのことでした。」

……なんというか、「痛い」報告が多い⚠︎

もちろん、先生が丁寧に書いてくださっているのは本当にありがたい。
でも、よくよく考えると——
私も同じような報告を書いているんです。

「今朝、寝違えて首が痛いそうです。」
「昨日、庭で走ったので足が痛いとのことです。」

……あれ、「痛み報告」ばっかり!笑

そういえば、長女は最近、毎日のようにどこかしら「痛い」と訴えてくる。
でも、実際には手当が必要なほどでもなく、
“すこ〜し赤いだけ” みたいなことも多くて。

問題は、全部を同じトーンで訴えてくること!
大ごとなのか、大袈裟なのか、判断が難しい…。


「痛い」の裏にある、子どもの気持ち

ある日、思い切って先生に相談してみました。
すると——

「園で頑張っている分、甘えたい気持ちがあるのかもしれませんね。」

とのこと。

なるほど。
子どもはまだ、自分の気持ちを細かく言葉で説明できない。
だから、不安や寂しさを“痛み”として表現して、
「ママに見てもらう理由」にしていることもあるんだそう。

たしかに、「⚪︎⚪︎痛い」と言いながら、
家ではケロッとして「痛くない!」って言うこともある(汗)

でもこれ、悪いことではないらしい。
むしろ——
自分の身体や気持ちを大人に伝えられる力」が育っている証拠なんだとか。

「ママに見てほしい」「ママなら安心できる」
そう思える関係が築けているというサインでもあるらしい。


「痛い」も立派なコミュニケーション

そう聞いて、ちょっとホッとしました。

「また痛いって言ってる…」なんて思ってたけど、
これからはまず「そっか、気になるよね」と共感して、
「ちょっと見せて」と一緒に確認して、
「大丈夫そうだけど、また変だったら教えてね」と伝えるようにしていきたいです。

痛みの裏にある「甘えたい」「見てほしい」という気持ち、
ちゃんと受け止めていけたらいいなと思います!

コメント